ID
Password
【お知らせ】
子どもたちの健康を守るために、職員一同努めます。どうぞよろしくお願いいたします。
★お知らせ1:日曜日診療を続けています。(6月29日現在)
★お知らせ2:麻疹風疹ワクチン予約受付の制限がなくなりました(6月29日現在)
★お知らせ3:おたふくワクチンの受付方法のお知らせです(6月29日現在)
★お知らせ4:発熱患者さんの診察のお知らせです(6月29日現在)
★お知らせ5:感染拡大の防止対策を行っています(6月29日現在)
★お知らせ6:新型コロナ・インフルエンザなどの最近1週間の流行状況です。(6月29日更新)
★お知らせ7:(1)〜(7)は当院のご案内です
(1)予約方法のご案内です(6月29日現在)
(2)担当医師をご紹介します(6月29日現在)
(3)診療方針のご案内です(6月29日現在)
(4)診療時間のご案内です(6月29日現在)
(5)自費予防接種料金のご案内です(6月29日現在)
(6)自費健診料金のご案内です(6月29日現在)
(7)血液型検査料金のご案内です(6月29日現在)
★お知らせ8:能登半島地震災害・大雨災害義援金を送りました(6月29日現在)
★お知らせ9:看護師さんを募集しています(6月29日現在)
【お知らせ1:日曜日診療】
患者さんが利用しやすいように、開院以来、日曜日診療を続けています。
午前9時より午後1時まで診療を行っています。
急病の患者さんや平日の来院が難しい患者さんは、ご利用ください。
【お知らせ2:麻疹風疹ワクチンの予約】
必要数のワクチンの入荷があり、今まで通りに予約受付が可能になりました。
今後とも受付方法に変更があれば、この場でお知らせいたします。
【お知らせ3:おたふくワクチンの予約】
メーカーの事情により、おたふくワクチンの出荷調整が行われています。
しばらくの間、麻疹風疹ワクチン接種者で、ご希望の方に同時接種を行います。
おたふくワクチンの単独接種をご希望の方は、電話にてお問い合わせください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
【お知らせ4:発熱患者さんの診察・検査】
(1)原則として、発熱患者さん全員を診察します。
(2)必要に応じて、迅速検査・血液検査などを行います。
【お知らせ5:感染拡大の防止】
感染拡大防止のために、以下の方はマスクを着用してください。
ご協力をお願いいたします。
(1)発熱の患者さん
(2)咳の患者さん
(3)保護者全員
感染拡大防止のために、当院では以下の予防対策を行っています。
(1)濃厚接触の回避
(2)換気
(3)手洗い・消毒
【お知らせ6:最近1週間の感染症流行状況】
以下は、先週6月23日〜6月29日の当院受診者の感染症流行状況です。
(1)新型コロナウイルス感染症
落ち着いています。
陽性者はいませんでした。
家庭内に発熱者がいたり人出の多い場所やイベントに出かけたりした発熱者は検査をおすすめします。
(2)インフルエンザ
落ち着いています。
陽性者はいませんでした。
集団生活を送っていたり人出の多い場所やイベントに出かけたりした発熱者は検査をおすすめします。
(3)RSウイルス感染症
明らかな流行はありません。
陽性者はいませんでした。
咳症状を伴う乳児は、RS迅速検査をおすすめします。
(4)咽頭結膜熱(アデノウイルス感染症)
アデノウィルス感染症は流行しています。
結膜炎を伴う咽頭結膜熱は2人いました。
集団生活をしている発熱者は検査をおすすめします。
(5)溶連菌感染症
流行しています。
陽性者は幼児を主に6人いました。
家族内や集団生活の場に陽性者がいる方や発熱・のどの痛みがある方は診察をおすすめします。
(6)感染性胃腸炎
下痢または嘔吐症状を主とした胃腸炎が流行しています。
幼児を中心に8人いました。
(7)水痘
流行はありませんが、幼児に1人いました。
発熱・小紅斑より始まり、順次に水疱や痂皮に変化するのが特徴です。
ワクチン接種を2回済ませていない場合に発症しやすいです。
(8)手足口病
流行はありません。
手足末端の発疹・小口内炎などが主な症状です。
(9)伝染性紅斑(リンゴ病)
まだ流行中です。
小学生に1人いました。
頬・前腕・大腿などに特徴的な発疹が現れます。
(10)突発性発疹
1歳前後の発熱乳幼児に一定の割合で見られます。
3日前後の発熱解熱後に体幹を主に発疹が出現します。
(11)ヘルパンギーナ
明らかな流行はありません。
発熱とのど奥の口内炎がおもな症状です。
(12)流行性耳下腺炎
流行はありません。
耳下部を主に1〜2週間続く腫れや痛みがあります。
【お知らせ7:当院のご案内】
(1)予約のご案内
(1)-1 当院の診察は予約制です。必ず予約後にご来院ください。
ただし、急病の患者さんに限り予約なしでも診察を行うことがあります。電話にてご相談ください。
(1)-2 予約時刻は「おおよその目安」です。
病状によっては診察に時間がかかり、待ち時間が発生します。あらかじめご理解をお願いいたします。
(1)-3 予約開始時刻
➀「一般診療」は「前日の夜8時から」受付を開始します。
感染予防のために、発熱の有無を確認しています。
➁「予防接種・健診」は「1ヶ月前の夜8時から」受付を開始します。
予防接種を2回に分けて予約されると、1回目の予約内容が消えてしまいます。
まとめて1回でご予約をお願いいたします。
(1)-4 予約方法
➀初めての方
ID番号・パスワードともに「99999(9を5回)」を入力してください。
ご連絡のために、「氏名と電話番号」を必ず入力してください。
➁再度ご利用の方
ID番号は「診察券番号」を入力してください。
パスワードは「誕生月日4ケタ」を入力してください。(例:6月2日生れ→0602)
(2)担当医師
➀氏名
荒山 隆(あらやま たかし)
➁ 学歴
東京大学農学部農業工学科農業機械学専修環境調節工学講座(現在の環境資源科学課程生物環境工学専修生物システム工学講座生物環境工学研究室)を卒業しました。
その後、医療を通して小児と関わりたく群馬大学医学部医学科を再受験して卒業しました。
➂専門医資格
日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医
➃臨床経歴
東京大学医学部付属病院小児科・心身障害児総合医療療育センター小児科・都立八王子小児病院(現在は
都立小児総合医療センターへ統合)小児科および新生児科・キッコーマン総合病院小児科などに勤務した
後、地域に密着した医療を目指して、2004年7月に当クリニックを開院しました。今年、開院21年目を
迎えます。
➄子どもたちに向き合う
私は周りの大人から「楽しい思い出と夢」をもらい、幸せな子ども時代を過ごしました。特に、小学校の恩師の自宅へ遊びに行ったり、恩師と公園やスケート場などへ遊びに行ったりした楽しい思い出が、将来に夢をいだく力になりました。「私が周りの大人から受けた幸福感を今の子供たちにも分けてあげたい」、そんな気持ちが子どもたちと向き合う原動力になっています。
東京大学在学中に、中学時代の恩師からいわゆる「落ちこぼれた子」や「生活の荒れた子」の家庭教師を依頼されました。子どもたちは、何気ない会話をしているうちに少しずつ心を開いてくれます。根は素直な子ばかりです。同じ様な子どもたちを何とかしたいと考えて、あれこれ勉強を始めました。教育講演を聴きに行ったり、教育学部の授業を聴講したりしました。「子ども」に関するあらゆる書物を読みました。教育心理学を学ぶ必要性を感じ、教育学部への編入を考えたこともあります。また児童自立支援施設での仕事にも興味を持ち、施設を訪れたこともあります。この頃より、「子どもと関わる仕事をしたい」と考えるようになりました。結果的には、医療を通して子どもと関わることにしました。
東大を卒業した後に、医学部を再受験して入学しました。医学部生になってからは、教育学部生と一緒に、知的障がい児と遊ぶサークル活動に参加しました。また、発達心理学の勉強会を開きました。運動療法を通して自閉症児と交流するサークルへも参加しました。また、YMCAのユースボランティアとして、野外活動を通して健常児とも交流しました。
私が最終的に「小児科医」への志望を固めたのは、糖尿病児のサマーキャンプへボランティアスタッフとして参加した医学部5年生の夏休みでした。キャンプでは、参加者全員が一致協力して同じ課題目標に取り組みます。チームプレーの中で一緒に汗水を流すうちに仲間意識が生まれます。中高生の糖尿病児と、「病気のこと、将来のこと」などについて夜更けまで話し合いました。彼らの不安や悩みを理解し、少しでも希望を持てるように話しかけます。キャンプ後も彼らとの交流は続き、医学部を卒業するまで彼らの相談相手になりました。また、糖尿病児への医療に熱心に取り組む小児科医に人間的な魅力を感じました。キャンプが終わったときには、小児科医志望は揺るぎないものとなっていました。
子どもの問題に関心を持つと、家庭、社会、自然環境など子どもを取り巻く多くの問題に目を向けざるを得ません。子どもの在り方は、社会の在り方を反映しているのです。小児科医は広い視点から子どもを診るように努めています。
➅子どもたちに楽しい思い出と夢を!
「子どもたちに楽しい思い出と夢を!」の気持ちを忘れずに子どもたちと向き合うようにしています。
子どもたちが現在・未来をより良く生きるために、医療を通してお手伝いをさせていただきます。
➆趣味その他
私ごとですが、寸暇に美術館・博物館・映画館巡りやクラシックコンサートなどを楽しんでいます。
バイオリンの音色が好きな私は、最近知ったバイオリニストHIMARIの演奏を繰り返し聴いています。
評判通り、聴く者を惹きつける豊かな響きがあります。一度、ライブで聴きたいものです。
NHKの朝ドラも楽しんでいます。今春の朝ドラは、「アンパンマン」の作者やなせたかし夫婦をモデルにしています。中園ミホが脚本しているので楽しい番組になると思います。乞うご期待です!
朝ドラのある週のタイトルに「なんのために生まれて」がありました。後で知ったことですが、「アンパンマンのマーチ」の歌詞でした。やなせたかしの「生きること」への強い意志が伝わって来ます。私も勇気づけられます。
そうだうれしいんだ
生きるよろこび
たとえ胸の傷がいたんでも
なんのために生まれて
なにをして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのはいやだ!
いまを生きることで
熱いこころ燃える
だから君はいくんだ
ほほえんで
そうだうれしいんだ
生きるよろこび
たとえ胸の傷がいたんでも
ああアンパンマン
やさしい君は
いけ!みんなの夢を
まもるため
(3)当院の診療方針
➀病気の予防活動に努めます。
➁健康増進の普及活動に努めます。
➂病気の適切な診断と治療に努めます。
➃じっくりとお話をうかがい、わかりやすい説明に努めます。
➄利用されやすい診療体制に努めます。
➅最新医療の習得に努めます。
➆あたたかいクリニックづくりに努めます。
(4)当院の診療時間
➀一般診察
月曜日〜土曜日の午前9時〜午後0時半
月曜日〜土曜日の午後3時〜5時(7月より火曜日午後の診察は中止しました)
月・水・金曜日の午後6時〜7時
日曜日の午前9時〜午後1時
➁予防接種・健診
月曜日〜土曜日の午後2時〜3時・午後5時半〜6時(7月より火曜日の予防接種・健診は中止しました)
➂休診日
木曜日・祝日(日曜日は午前9時〜午後1時に診察をします。ご利用ください)
(5)当院の自費予防接種料金(税込み)(10月より一部を改定しました)
インフルエンザ :注射用ワクチン1回3,500円、点鼻液ワクチン1回8,000円
おたふくかぜ 1回5,000円
水ぼうそう 1回7,000円
B型肝炎 1回5,000円
麻疹・風疹混合 1回10,000円
麻疹 1回5,000円
風疹 1回5,000円
日本脳炎 1回5,500円
ロタテック 1回9,000円(合計3回)
ロタリックス 1回13,500円 (合計2回)
ヒブワクチン 1回7,500円
小児用13価肺炎球菌 1回10,000円
15価肺炎球菌 1回11,000円
BCG 10,000円(4月より改定)
二種(ジフテリア・破傷風)混合 1回4,000円
三種(ジフテリア・百日咳・破傷風)混合 1回4,000円
四種(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)混合 1回10,000円
五種(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブワクチン)混合 1回19,000円
不活化ポリオ 1回9,000円
4価子宮頸がん 1回16,000円
9価子宮頸がん 1回27,000円
(6)自費健診料金(税込み)
1ヶ月健診 4,000円
その他の健診 3,000円
(7).血液型検査料金(税込み)
1,500円(1才以降の検査になります)
【お知らせ8:能登半島地震緊急支援募金を送りました】
1月30日(木)に4回目の「能登半島地震災害義援金」1,740円を「あら山こどもクリニック患者保護者有志」の名にて送りました。義援金は、日本赤十字・被災地義援金配分委員会を通じて、被災者の生活支援に役立てられます。これまでに、4回合計で12,865円を送金しました。ご協力ありがとうございます。今後も、大雨災害義援金を兼ねて送る予定です。
引き続き、皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
【お知らせ10:看護師さん募集中】
9月より勤務をお願いできる看護師さんを募集しています。
午後勤務が出来る方や日曜勤務が出来る方を求めています。
給与面ほかで優遇いたします。
電話(04-7129-7149)までお問い合わせください。
【診療時間】
9:00〜12:30 一般診療
14:00〜15:00 予防接種/健診
(13:45受付開始)
15:00〜17:00 一般診療
17:30〜18:00 予防接種/健診
18:00〜19:00 一般診療
【休診日】
木曜日の全日、火曜日の午後、土曜日の18〜19時、および祝日は休診です。
日曜日は午前9時〜午後1時に診療しています。ご利用ください。
【TEL】
04-7129-7149
©SAN-EI MEDISYS CO.,LTD.