ID
Password


 
【お知らせ】
 子どもたちの健康を守るために、職員一同努めます。どうぞよろしくお願いいたします。
 ★お知らせ1:ゴールデンウィーク中の診察日です(4月27日現在)
 ★お知らせ2:日曜日診療を行っています。(4月27日更新)
 ★お知らせ3:おたふくワクチンの予約はしばらくお待ちください(4月27日追加)
 ★お知らせ4:発熱患者さんの診察のお知らせです(4月27日現在)
 ★お知らせ5:感染拡大の防止対策を行っています(4月27日現在)
 ★お知らせ6:新型コロナ・インフルエンザなどの最新流行状況です。(4月27日更新)
 ★お知らせ7:(1)〜(7)は当院のご案内です
 (1)予約方法のご案内です(4月27日現在)
 (2)担当医師をご紹介します(4月27日更新)
 (3)診療方針のご案内です(4月27日現在)
 (4)診療時間のご案内です(4月27日現在)
 (5)自費予防接種料金のご案内です(4月27日現在)
 (6)自費健診料金のご案内です(4月27日現在)
 (7)血液型検査料金のご案内です(4月27日現在)
 ★お知らせ8:能登半島地震災害・大雨災害義援金を送りました(4月27日現在)
 ★お知らせ9:看護師さんを募集しています(4月27日現在)
 
 【お知らせ1:ゴールデンウィーク中の診察】
 ゴールデンウィーク中の祝日の診療体制をご案内します。他の日は、通常通りに診察します。
 4月29日(火)昭和の日は、休診します。
 5月3日(土)憲法記念日は、午前9時より午後1時まで診察します。ご利用ください。
 5月4日(日)みどりの日は、休診します。
 5月5日(月)こどもの日は、午前9時より午後1時まで診察します。予防接種を午後2時より行います。
 ご利用ください。
 5月6日(火)振替休日は、休診します。
 
 【お知らせ2:日曜日診療】
 知らない方がまだ多いので、お知らせいたします。
 患者さんが利用しやすいように、開院以来、日曜日診療を続けています。
 午前9時より午後1時まで診療を行っています。
 急病の患者さんや平日の来院が難しい患者さんは、ぜひご利用ください。
 
 【お知らせ3:おたふくワクチンの予約】
 メーカーの事情により、おたふくワクチンの出荷量が調整されています。
 ワクチンの入荷日が決まり次第、この場で予約再開のお知らせをします。
 ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。
 
 【お知らせ4:発熱患者さんの診察・検査】
 (1)原則として、発熱患者さん全員を診察します。
 (2)必要に応じて、迅速検査・血液検査などを行います。
 
 【お知らせ5:感染拡大の防止】
 感染拡大防止のために、以下の方はマスクを着用してください。
 ご協力をお願いいたします。
 (1)発熱の患者さん
 (2)咳の患者さん
 (3)保護者全員
 感染拡大防止のために、当院では以下の予防対策を行っています。
 (1)濃厚接触の回避
 (2)換気
 (3)手洗い・消毒
 
 【お知らせ6:最近1週間の感染症流行状況】
 以下は、先週4月21日〜4月27日の当院受診者の感染症流行状況です。
 (1)新型コロナウイルス感染症
 落ち着いてきています。
 陽性者は1名いました。
 家庭内に発熱者がいたり人出の多い場所やイベントに出かけたりした発熱者は検査をおすすめします。
 (2)インフルエンザ
 A型の流行は落ち着きました。B型の流行が多少あります。
 陽性者は1名いました。
 集団生活を送っていたり人出の多い場所やイベントに出かけたりした発熱者は検査をおすすめします。
 (3)RSウイルス感染症
 流行しています。
 陽性者は乳児幼児に2人いました。
 咳症状を伴う乳児は、RS迅速検査をおすすめします。
 (4)咽頭結膜熱(アデノウイルス感染症)
 アデノウィルス感染症は少し流行しています。
 結膜炎を伴う咽頭結膜熱は幼児に3人いました。
 集団生活をしている発熱者は検査をおすすめします。
 (5)溶連菌感染症
 まだ流行しています。
 陽性者は幼児小学生を主に15人いました。
 家族内や集団生活の場に陽性者がいる方や発熱・のどの痛みがある方は診察をおすすめします。
 (6)感染性胃腸炎
 下痢症状の胃腸炎が流行しています。
 幼児小学生ほかに4人いました。
 (7)水痘
 流行はありません。
 発熱・小紅斑より始まり、順次に水疱や痂皮に変化するのが特徴です。
 ワクチン接種を2回済ませていない場合に発症しやすいです。
 (8)手足口病
 流行はありません。
 手足末端の発疹・小口内炎などが主な症状です。
 (9)伝染性紅斑(リンゴ病)
 流行は落ち着いて来ました。
 小学生に2人いました。
 頬・前腕・大腿などに特徴的な発疹が現れます。
 (10)突発性発疹
 1歳前後の発熱乳幼児に一定の割合で見られます。
 3日前後の発熱解熱後に体幹を主に発疹が出現します。
 (11)ヘルパンギーナ
 流行はありません。
 発熱とのど奥の口内炎がおもな症状です。
 (12)流行性耳下腺炎
 流行はありません。
 耳下部を主に1〜2週間続く腫れや痛みがあります。
 
 【お知らせ7:当院のご案内】
 (1)予約のご案内
 (1)-1 当院の診察は予約制です。必ず予約後にご来院ください。
 ただし、急病の患者さんに限り予約なしでも診察を行うことがあります。電話にてご相談ください。
 (1)-2 予約時刻は「おおよその目安」です。
 病状によっては診察に時間がかかり、待ち時間が発生します。あらかじめご理解をお願いいたします。
 (1)-3 予約開始時刻
 ➀「一般診療」は「前日の夜8時から」受付を開始します。
 感染予防のために、発熱の有無を確認しています。
 ➁「予防接種・健診」は「1ヶ月前の夜8時から」受付を開始します。
 予防接種を2回に分けて予約されると、1回目の予約内容が消えてしまいます。
 まとめて1回でご予約をお願いいたします。
 (1)-4 予約方法
 ➀初めての方
 ID番号・パスワードともに「99999(9を5回)」を入力してください。
 ご連絡のために、「氏名と電話番号」を必ず入力してください。
 ➁再度ご利用の方
 ID番号は「診察券番号」を入力してください。
 パスワードは「誕生月日4ケタ」を入力してください。(例:6月2日生れ→0602)
 (2)担当医師
 ➀氏名 
 荒山 隆(あらやま たかし)
 ➁ 学歴
 東京大学農学部農業工学科(環境調節工学専攻)を卒業しました。
 その後、医療を通して小児と関わりたく群馬大学医学部医学科を再受験して卒業しました。
 ➂専門医資格
 日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医
 ➃臨床経歴
 東京大学医学部付属病院小児科・心身障害児総合医療療育センター小児科・都立八王子小児病院(後に、
 都立小児総合医療センターへ統合)小児科および新生児科・キッコーマン総合病院小児科などに勤務した
 後、地域に密着した医療を目指して、2004年7月に当クリニックを開院しました。今年、開院21年目を
 迎えます。
 ➄子どもたちと向き合う
 私は周りの大人から「楽しい思い出と夢」をもらい、幸せな子ども時代を過ごしました。
 特に、小学校の恩師の自宅へ遊びに行ったり、恩師と公園やスケート場などへ遊びに行ったりした楽しい
 思い出が、将来に夢をいだく力になりました。
 「私が周りの大人から受けた幸福感を今の子供たちにも分けてあげたい」、そんな気持ちが子どもたちと向き合う原動力になっています。
 東京大学在学中に、中学校の恩師に頼まれて勉強につまずいた生徒たちの家庭教師をしていました。
 また、小中学生の補習塾の教師もしていました。学習以外に、子どもたちに楽しい思い出のある体験をしてもらいたく野外活動や映画会などを行いました。そのひとつに清水公園で子どもたちとフィールドアスレチックを楽しんだ思い出があります。
 学習困難な子どもたちと接しているうちに、子どもたちの抱える生活問題に関心を持ち始めました。
 これを機会に、教育学部で教育心理学の講義を受けたり、教育評論家の講演会を聞きに行ったり、教育方法論や児童心理学の雑誌を読んだりして関心を深めました。教育学部への編入を検討したこともあります。
 結局、医学医療を通して子どもたちを支える小児科医を目指すことにしました。
 東大を卒業した後、医学部を再受験して入学しました。
 医学生のときは、教育学部の学生と一緒に「障がい児と交流する遊び塾」や「教育心理学の勉強会」などに参加しました。また、糖尿病児と交流合宿するサマーキャンプのボランティアスタッフとして思春期の子どもたちの相談相手になりました。YMCAのボランティアスタッフとして健常児とスキーなどの野外活動を楽しんだりもしました。子どもたちと過ごしながら、小児科医への志が揺るぎないものになりました。
 ➅「子どもたちに楽しい思い出と夢を!」
 「子どもたちに楽しい思い出と夢を!」の気持ちを忘れずに子どもたちと向き合うようにしています。
 子どもたちが現在・未来をより良く生きるために、医療を通してお手伝いをさせていただきます。
 ➆趣味その他
 私ごとですが、寸暇に美術館・博物館・映画館巡りやクラシックコンサートなどを楽しんでいます。
 NHKの朝ドラも楽しんでいます。今春の朝ドラは、「アンパンマン」の作者やなせたかし夫婦をモデルにしています。中園ミホが脚本しているので楽しい番組になると思います。乞うご期待です!
 バッハの曲が大のお気に入りで、毎日のように聴いています。
 当院では、診察中にバッハの曲を流すことがあります。ご容赦ください。
 
 東日本大震災が発生した当時に鎮魂の思いでバッハの曲を聴いた私記「朝の音楽会」をご紹介いたします。
 (私記「朝の音楽会」は、2011年8月の野田市医師会だよりに掲載されました。後に千葉県医師会雑誌に転載されました)
 
 「朝の音楽会」
 ―被災者への連帯の気持ちを込めて―
 あら山こどもクリニック  荒山 隆
 朝7時半を過ぎると心地よい音楽が院内に響き渡ります。CDプレヤーによる「朝の音楽会」は1年以上前から続けています。最近好んで聴いている曲は、J・S・バッハの「ヴアイオリン協奏曲第1番イ短調」、「ヴアイオリン協奏曲第2番ホ長調」、「2つのヴアイオリンのための協奏曲ニ短調」などです。他にモーツアルト、ヴィヴァルディなどの癒し系の曲が中心です。美しい調べに心が落ち着き、穏やかな気持ちで1日の仕事を始めることができます。
 先日の新聞記事によれば、東日本大震災後にバッハの曲を聴く機会が増えているそうです。バッハの音楽は、「安定した音が人々の心を落ち着かせて平常心へと導く、本質が精神の連帯にある、身近さと崇高さとが同居している」ことが理由のようです。それ以来、厳粛な気持ちでバッハの音楽を聴いています。
 忘れもしない3月11日(金)午後2時46分、クリニックでは予防接種を終えたところでした。そこへ大きな横揺れが発生!点滴をしている患者さんに頭から毛布をかぶせて上から自分の身を覆いかぶせながら地震が止むのを待ちました。予想以上に長い揺れに緊迫感と不安を覚えました。やっと地震が収まった直後に院内を見回ると、ロッカーの上から荷物は落ち、冷蔵庫のドアは開き、パソコンは台からずり落ちていました。更に壁紙の一部にひびが入りました。散乱した物品を職員と一緒に片付ける一方で、何とか診療体制を保ち続けようとしました。地震発生直後に来院された患者さんはまばらでした。職員には早目に帰宅してもらい、一人で診療を続けました。その夜は帰宅困難者となりクリニックに泊まりました。余震への備えもあり、今でもロッカーの上の荷物は床に置いたままです。
  地震に続く想像を絶する津波、原発事故による大災害は皆さんもご存知の通りです。破壊的な津波の映像を呆然と見つめ、緊張感と不安感の中で原発事故の報道を追いました。大震災で一瞬にして命を奪われ、生活を奪われた多くの被災者を思うと胸が痛みます。1日も早い復興再生を願い、微力ながらも支援を行いたいと考えます。
 直接に現地へ行きたい気持ちに駆られながらも、クリニックでの仕事を通して被災者への支援をすることにしました。震災を経験した子どもたちへの「心のケア」のパンフレットを院内に置き、保護者の相談に乗りました。また、母校の五月祭のパンフレットに「がんばろう!日本」の支援広告を載せました。義援金の募金箱を院内に設置して、多くの患者保護者から暖かいご支援ご協力を頂いています。現在まで、「患者保護者有志」の名で3回に渡り義援金を送りました。これからも多くの方々のご協力を得て支援を続けて行きます。
 被災者への連帯の気持ちを込めて、今日も「朝の音楽会」を開いています。
 
 (3)当院の診療方針
 ➀病気の予防活動に努めます。
 ➁健康増進の普及活動に努めます。
 ➂病気の適切な診断と治療に努めます。
 ➃じっくりとお話をうかがい、わかりやすい説明に努めます。
 ➄利用されやすい診療体制に努めます。
 ➅最新医療の習得に努めます。
 ➆あたたかいクリニックづくりに努めます。
 (4)当院の診療時間
 ➀一般診察
 月曜日〜土曜日の午前9時〜午後0時半
 月曜日〜土曜日の午後3時〜5時(7月より火曜日午後の診察は中止しました)
 月・水・金曜日の午後6時〜7時
 日曜日の午前9時〜午後1時
 ➁予防接種・健診
 月曜日〜土曜日の午後2時〜3時・午後5時半〜6時(7月より火曜日の予防接種・健診は中止しました)
 ➂休診日
 木曜日・祝日(日曜日は午前9時〜午後1時に診察をします。ご利用ください)
 (5)当院の自費予防接種料金(税込み)(10月より一部を改定しました)
 インフルエンザ :注射用ワクチン1回3,500円、点鼻液ワクチン1回8,000円
 おたふくかぜ 1回5,000円
 水ぼうそう 1回7,000円
 B型肝炎 1回5,000円
 麻疹・風疹混合 1回10,000円
 麻疹 1回5,000円
 風疹 1回5,000円
 日本脳炎 1回5,500円
 ロタテック 1回9,000円(合計3回)
 ロタリックス 1回13,500円 (合計2回)
 ヒブワクチン 1回7,500円
 小児用13価肺炎球菌 1回10,000円
 15価肺炎球菌 1回11,000円
 BCG 10,000円(4月より改定)
 二種(ジフテリア・破傷風)混合 1回4,000円
 三種(ジフテリア・百日咳・破傷風)混合 1回4,000円
 四種(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)混合 1回10,000円
 五種(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブワクチン)混合 1回19,000円
 不活化ポリオ 1回9,000円
 4価子宮頸がん 1回16,000円
 9価子宮頸がん 1回27,000円
 (6)自費健診料金(税込み)
 1ヶ月健診 4,000円
 その他の健診 3,000円
 (7).血液型検査料金(税込み)
 1,500円(1才以降の検査になります)
 
 【お知らせ8:能登半島地震緊急支援募金を送りました】
 能登半島地震より丸1年を迎えました。
 1月30日(木)に4回目の「能登半島地震災害義援金」1,740円を「あら山こどもクリニック患者保護者有志」の名にて送りました。義援金は、日本赤十字・被災地義援金配分委員会を通じて、被災者の生活支援に役立てられます。これまでに、4回合計で12,865円を送金しました。ご協力ありがとうございます。今後も、大雨災害義援金を兼ねて送る予定です。
 引き続き、皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
 
 【お知らせ9:看護師さん募集中】
 9月より勤務をお願いできる看護師さんを募集しています。
 午後勤務が出来る方や日曜勤務が出来る方を求めています。
 給与面ほかで優遇いたします。
 電話(04-7129-7149)までお問い合わせください。
 
【診療時間】
  9:00〜12:30 一般診療
 14:00〜15:00 予防接種/健診
 (13:45受付開始)
 15:00〜17:00 一般診療
 17:30〜18:00 予防接種/健診
 18:00〜19:00 一般診療
【休診日】
 木曜日の全日、火曜日の午後、土曜日の18〜19時、および祝日は休診です。
 日曜日は午前9時〜午後1時に診療しています。ご利用ください。
【TEL】
 04-7129-7149
©SAN-EI MEDISYS CO.,LTD.